経営上の困難に直面している中小企業・小規模事業者に向けた救済策、それが「経営改善計画策定支援事業」です。この事業は、財務上の問題に直面し、自力で経営改善計画を策定することが難しい企業に対し、専門機関の支援を通じて経営の健全化を図ることを目的としています。
支援事業の枠組み
経営改善計画策定支援事業は、経営改善計画の策定と実施に必要な支援を提供し、中小企業や小規模事業者の経営健全化を促進します。この事業により、中小企業・小規模事業者は、中小企業経営力強化支援法に基づき認定された経営革新等支援機関(以下「認定支援機関」)のサポートを受けながら、経営改善計画を策定することができます。国が計画策定費用の一部を負担することにより、企業の経営改善がより進めやすくなります。なお、経営改善計画策定支援事業は2013年3月に開始されましたが、その時の予算額が405億円であったため、通称「405事業」と呼ばれています。
対象となる事業者
この支援事業の主な対象は、財務上の問題を抱え、特に金融支援を必要とする中小企業や小規模事業者です。返済負担が重く、自ら経営改善計画を策定することが難しい状況にある企業が、この事業を通じて専門家の支援を受けることができます。
支援内容の詳細
経営改善計画策定支援事業を通じて、中小企業活性化協議会が計画策定費用及び伴走支援費用の一部を負担します。これにより、企業は経済的負担を軽減しつつ、専門家(認定支援機関)の支援を得ながら経営改善に取り組むことが可能になります。認定支援機関には、商工会議所や税理士、公認会計士、弁護士等の専門家が含まれます。
405事業の支援対象費用と補助率・上限額
405事業の支援対象となる費用項目と補助率・上限額は以下の通りです。中小版GL枠は、特に事業再生等を支援する目的で設けられており、通常枠に比べて支援金額の上限が大きい点が特徴です。
通常枠
支援対象費用 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
DD・計画策定支援費用 | 2/3 | 上限200万円 |
伴走支援費用 | 2/3 | 上限100万円 |
金融機関交渉費用 | 2/3 | 上限10万円 |
中小版GL枠
支援対象費用 | 補助率 | 上限額 |
---|---|---|
DD費用等 | 2/3 | 上限300万円 |
計画策定支援費用 | 2/3 | 上限300万円 |
伴走支援費用 | 2/3 | 上限100万円 |
おわりに
経営上の困難に直面している中小企業や小規模事業者にとって、「経営改善計画策定支援事業」の活用は、経営改善に向けた有効な手段です。この支援事業は、財務上の問題に直面している企業が専門家の支援を受けながら経営改善計画を策定し、実行に移すための枠組みを提供します。専門家による計画策定や伴走支援の費用の一部を国が負担することで、より多くの企業がこの機会を利用できるようになっています。経営の健全化を目指した経営改善に向け、検討と活用をおすすめします。
コメント